言葉は伝達するのではなくて表面をなぞるだけなのかもしれない/それでもたまに貫かれることがある、

 

台湾留学時代のときの友人が来ていた。私の友人たちは、皆私のことをよく尋ねて来てくれて、なんなら泊まっていってくれる。

今回の彼女も三泊ほどしていった。

私の友人たちは、みんな私の住んでいる街のことをよくわかる人々で、到着して、自分がいつもいる街のリビングのようなゲストハウスで一緒に食事をし、お酒を飲んだりした後、私の、人々の住んでいる世界から少しだけ遠い家で眠ると、次の日にはまるでこの街の住民のようになる。

今まで2回ほど友人がたずねてきてくれたが、二人とも昼近くまで眠って、起きてから朝ごはんを一緒に食べて、私が一緒にいるときは一緒に遊んで、一人でいたいときは一人でぶらつく。そして海を見ながら散歩したり、本屋によって本を買ったり、山に登ったり、お好み焼きを食べたりして、国に帰る前の休息をこの街でしっかりとって、国へ帰っていく。彼女も最終日はお好み焼きを食べて、お土産を買って、私の家で音楽を聴きながら二時間ほど昼寝をして空港へ向かった。

この街は休息のための街なのだと、私も今休息の途中であると彼らを見ると思わされる。

今回の彼女はマレーシア出身なので、中国語・英語・そして少しの日本語を交えながら話した、言葉を混ぜる行為は日本では白い目で見られるが、マレーシアやシンガポール、香港など以前英国や列強に統治されていた経験のある国では当たり前で、マレーシアでは中国語、英語、マレー語を一文の中で全て混ぜて会話するのが当たり前で、逆に言語一つだけで会話するのがしんどい時があるくらいなのだそうだ。それもそのはずで、言葉の中には絶対に翻訳できない、(当たり前だけど)その言語の中でしか捉えられないニュアンスというものがあって、それを別の言語に無理やり置き換える翻訳という暴力を使うのがいやな時が多々あるからだ。彼女に言わせるとマレー語は英語より詩的で、英語はたまにずさんなところがあるらしい。中国語は彼女の母語だが家の中で飲み使う言葉なので、まだ掴みきれていないらしい。彼女の中では英語が一番馴染みのある言葉なのだそうだ。

 

そういう風に見ていると、文化はどんな形で流入したにせよ、いつかは人々の自然なバックグラウンドになっていくのだと思う。そして違うことが当たり前になっていく。ひとは適応していく人間だから。

 

友人から教えてもらったマレーシアのロックの父、M.NasirのRaikan Cintaを聴きながらぼんやりとそう思っています。