君の名前で僕を呼んでの感想

吹き替え版を鑑賞。字幕版も見たかったが終電の関係で諦めた・・・。

端的にいうとすごい良かったです。本当に・・・期待以上。

 

 

あらすじは、ティモシー・シャラメ演じるエリオは音楽が趣味な17歳。父親は大学教授で、毎年夏になると学生を住み込みで雇い、研究を手伝わせる。今年やってきたのがアーミー・ハマー演じるオリヴァー。エリオは最初はオリヴァーの偉そうな雰囲気(アメリカ人はどこでも堂々としてるからこういう印象を与えがち)に反感を抱くのだけれど、徐々に友情を超えた感情を抱き始める。2人とも男だけが好きなわけではなく、ガールフレンドもいる。2人は意識し合うがために、様々なすれ違いを起こしつつどこかギクシャクしていながらも、2人の時間を過ごし、ついに

 

 

 

 

この映画は3月ごろから注目していたもので、テーマ曲のスフィアン・スティーブンのmistery of loveを聞いたのがきっかけです。坂本龍一sportfyのラジオから飛んだのを覚えている。穏やかな曲調に心惹かれて、映画の公式サイトに飛んでそして絶対に見ようと決めていた。坂本龍一もこの映画の音楽を作っていて、それがまたエリオのドギマギした感情をうまく表現している音で、さすが世界の坂本と思った。この映画は音楽演出がうまい。映像の美しさもさることながら、音楽の挿入のタイミングと相乗効果で素晴らしいことになっている。先ほども書いたけれど、エリオの感情が音楽になって画面に響き渡っているよう。一見の価値ありと思う。

 

まず、はっとしたのはイタリアの風景の美しさだった。夏のイタリアの爽やかな、しかし少し湿気のある暑さ。ヨーロッパの夏は日本よりもとても過ごしやすく、皆外に出て陽に当たったり水浴びをして過ごす気持ちの良い季節だ。去年に訪れたヴェニスの、あの暑さを思い出した。

イタリアの田舎の水の美しさと、広々とした自然を自転車で走り回る気持ちよさ・・・。

 

そしてとにかく主演のティモシー・シャラメの美青年さよ!

それこそ、80年代の少女漫画の美少年のような。第二のビョルン・アンドレセンと言っても過言ではないように思う容姿。

17歳の危うい美しさをその美貌と演技力で表現しきっている。睫毛の揺れ方すらも意識しているのか?と思ってしまうほどに繊細で、感情豊かな演技。もちろんアーミー・ハマーのアメリカ人ハンサムの役柄も負けてはいない。ほんっとうに彼って80sのハンサムな感じがする。

 

作中、よく卵やアプリコットを食べたり飲んだりするシーンが出てきて、(というか大体お外で美味しそうなものを食べている)そこでのものの食べ方なんかも2人の性格や育ちを表現しているなぁと思う。あと、美少年と桃って古来からある組み合わせだけど、やっぱりあの形としたたる汁が原因だよね。というか全編夏のイタリアなのでほぼほぼ半裸とかで、ハンサムの輝く溌剌とした肢体に滴る水しぶき、そして降り注ぐ太陽の光・・・という。そのほかにも鼻血をだす美少年や嘔吐する美少年などなど、いやあ大変ごちそうになりました。

率直にいうと、王道を詰め込んだ感じ、花の84年組たちの少女漫画はこういうことを表現したかったのではないかと思う。

ただ、これをBLと表現したくはないなと思う。これは人を死ぬほど好きになるとはどういうことか、そしてそれを喪失するときの辛さや苦しさや痛みを、心を鈍麻させることなく受け止めていこうという希望のある恋の話なんだと思う。そこに性別の分け隔てなんて、一体どれほどの意味がある話だろうか?

映画は、恐れを知らない美しい少年の率直な輝きと、それを汚してはいけないと思う大人の逃げをまっすぐに映す。基本的に恋を自覚してからのエリオはまっすぐにオリヴァーに向かい合うのだけど、オリヴァーはそのまっすぐさに少し尻込みしてしまって、彼を汚す自分に罪の意識を持っていることがアーミー・ハマーの演技の端々に感じ取れた。二人の初夜の後、朝焼けに光るエリオを見たときのオリヴァーの顔は、エリオに拒絶されることと、エリオのような美しい少年を傷つけてしまった(であろう)自分の罪深さに押しつぶされかけていた表情だったように思う。であるから、セックスする前に何回も何回も、オリヴァーはエリオに確認をとる。本当にいいのか?と。大人であるオリヴァーの方が、不安で仕方がないのだ。別れのシーンなんて、完璧に大人のずるいところの結晶だった。最近自分も似たような思いを抱いたことがあったから、オリヴァーの気持ちがとても良くわかるし、昔の自分を思い出してエリオの感情に共感してしまい、劇場で泣いてしまうことが多々あった。

オリヴァーとエリオの初夜のシーンの前に、エリオが初めて気になっている女の子とセックスするシーンが入るのだが、そっちではエリオはまるでゲームやスポーツのように女の子とのありきたりな、絵に描いたような恋愛を楽しんでいる。そちらではサクサクとことが進む。手を繋ぐのも、秘密の部屋に女の子を連れ込んでキスやセックスをするのも、エリオの美貌にかかれば簡単なこと。だがことオリヴァーとなると途端に表情は硬くなり、自転車でのデートや、君のことを意識していると伝えているのかどうかもわからないような曖昧な表現での会話や、足のマッサージなどの性的なのかそうでないのかの際どいふれあいが描かれている。特に、初夜のお互いの足を重ね合わせてわずかなふれあいをするところなんて、やり方を知っているはずなのになんてウブで清らかなのだと思う。こちらの恋愛が本当の恋なのだということがじっくりと示されているシーンだ。

 

 

作中の時間は80sなので、10代もタバコを吸いまくるし、飲酒運転もする。あいまいな感情を表現するときにタバコというやつはどうしようもなく言葉の隙を埋めるなぁと思う。言いようもないエリオやオリヴァーの感情を手助けしたり、コミュニケーションを容易に取れるようにしてくれたりもする。(だからと言って喫煙を賛美するわけではないが。)

70年代から続くゲイリブなどのLGBT運動も続いていたけれど、いまだにゲイは犯罪者のような扱いを受けたり、精神障害のように扱われていたような時代。エリオ本人も少しゲイに対していい印象のない感じを受けた。

最後、彼ら二人の関係を決めるのも、その時代背景が関係している。自由の国と言っても、世間体や親の意向を聞いて自分の人生を決めなくてはいけない。なぜならオリヴァーは大人だからだ。大人はそうやって、自分の自制して、世間に合わせるべきなのだ。オリヴァーにとっては、そうするのが正しい行動だから。しかし、エリオは違う。エリオの両親はエリオが男性を好きになったことを否定するどころか理解を示し、失恋した息子を慰めたり、息子に苦しんでもいいんだよ、すぐに元気になんてならなくてもいいんだよ、いまの感情をきちんと大事にしなさい、と言ってあげている。私はこれが本当に大人になるということだと思う。大人になるということは、自分で自分を引き受けることができるようになるということ。感情が鈍磨していく中で、自分のことに誰も見向きしないようになったとしても、自分のことを大切に扱ってやることが、大人になる、成長するということなのだと思う。このシーンは本当に感動した。

 

 

この映画はBD絶対買う映画の一つです。これを機に80年代のゲイ運動に関わりあるモーリス見てみようかなと思う。